|
[ 大型本 ]
|
コーギビルの村まつり
・ターシャ テューダー
【メディアファクトリー】
発売日: 1999-11
参考価格: 1,680 円(税込み)
販売価格: 1,680 円(税込)
中古価格: 1,679円〜
( 通常2〜3日以内に発送 )
|
・ターシャ テューダー
|
カスタマー平均評価: 5
贔屓目かもしれないけど我家のコーギーに似てる!! この本は、妻が、内外の絵本の展覧会に行って見つけて買ってきたものです。英文の原著ですが、コーギーが主人公でヤギのレースを楽しむという展開は、何とか理解できました。英文を読まなくても、絵を見てるだけでも分かるでしょう。
この主人公のコーギー君は、我家の6番目の家族ウェルシュ=コーギーの「マロンちゃん」にそっくりなのです。残念ながら、おとなしいメスで、とてもヤギのレースをやるような「根性」はありませんが、マロンとこの本の主人公を交差させると、実に幸せな気持ちになります。
この原稿をキーボードに向かって書いている横で、マロンは、僕の足元に寝そべってお休みしています。
コーギーを「飼ってる」というか、家族の一員にしているものには堪えられないお話です。
思い出の1冊です! 子供の頃、親戚にもらった絵本のうちの1冊でした。 絵が楽しくて、ずっとずっと飽きもせず眺めていたものです。 登場人物は人間ではないのですが、ものすごく人間的ぽくて、 感情移入しやすかったです。 ほのぼのとしただけのストーリーではなくて、でも、どこか夢があって。 忘れられない1冊です。
コーギ好きには必見! かわいいコーギの絵が満載です。開拓時代を彷彿とさせるコーギビルの様子を眺めているとほのぼのします。やぎレースのあたりのストーリー展開には強引さも感じましたが。
|
|
[ 単行本 ]
|
はらぺこあおむし (偕成社・ボードブック)
・エリック カール
【偕成社】
発売日: 1997-10
参考価格: 945 円(税込み)
販売価格: 945 円(税込)
中古価格: 588円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・エリック カール
|
カスタマー平均評価: 4.5
手のひらサイズは便利だけど絵が小さすぎで 書評も良いし、カラフルで楽しそうな絵本だったのでアマゾンで購入しました。
届いてみてまず思ったのが、「小さい!」。
手のひらサイズで、お出かけなど持ち運びには便利そうですが、その反面、絵も勿論縮小されているので、せっかくのカラフル&楽しそうなイメージも、子供の目には、ぐぐっ、とはこないようで、思ったより食いつきが悪かったです。
大きなわかり易い絵に惹かれる0?1歳前半の子供には、この本はちょっと小さすぎるかな、というのが感想です。
色使いもよく想像力を養う上でいい本です 以前からまわりで「いいよ」と声があがっていた本だったので、最近絵本にはまりだした子どものために買ってみました。色使いがよく、かつ、あおむしさんが成長してく過程でいろんな食べ物をたべていく様子が立体的なページ裁断で構成されていて、想像力がかきたてられるようでした。子どもはなぜかあおむしさんがたくさん食べ過ぎてお腹を痛そうにしているシーンがお気に入りのようでした。何度も何度もみているので、とっても気に入ったようです。
1歳4ヶ月の娘のお気に入りです♪ この本が届いた直後、胸に抱いて離さなかったうちの子☆一瞬にしてエリック・カールの絵に引き込まれたみたいです。青むしさんが食べた部分に実際に穴があいているところがお気に入りで、その穴を指でかりかりやっています。最後にちょうちょになるシーンがさらにお気に入りで、一緒に「ばたふやーい(=バタフライ)」と口にしてくれるようになりました。読んでと持ってきていきなり最後のちょうちょのページを開くこともあり、「ばたふやーい」を言いたくてしょうがないみたいです☆1日に何度も読んでと持ってくる日もあるくらいのお気に入りです♪
が、1歳児にはちょっとお話が長いみたいで、最初から最後まで全部読ませてくれることは少ないです。途中で取り上げて、最後のページを自分で開いてしまいます。なので、毎日最初から読むのではなく、日によって開くページを変えたりして楽しんでいるところです☆
お話自体はとってもステキで心がほんわかなる大人にとっても楽しめる内容ですが、他の英語絵本に比べると文章が長めで、ちょこっと難しめの単語も出てくるので、英語の発音にあまり慣れていないママが最初に買う絵本としてはおススメしません(=^_^=)
自宅で英語育児サークルを開いているのですが、0歳1歳児のクラスでは、途中で飽きてどこかに行く子が多いですが、2歳3歳児のクラスでは(同じ内容のビッグブックを使っています)、最後までじっと見てくれる子が半分くらいです。英語に苦手意識のあるママは、はやり最初はちょっと読みにくいみたいですが、繰り返し繰り返し読むことで、楽しめるようになってくるみたいです♪
英語教室で子供達に大人気! 鮮やかな色彩と、ユニークなページ構成にこども達は興味津々です。
内容も、同じフレーズが何度も使われていて、"But he was still hungry!!"とついついこどもも一緒に声を出して読んでいます。
Monday から Sundayまで覚えるのもあっという間です。
少し大きな子供には"What did he eat on Monday?"などの質問をします。(記憶ゲーム)
小さな子供には最後の蝶になったCaterpillarをみせて、"Where can you see the plum he ate?"という問いかけに、それぞれが想像力をたくみに使って答えます。
2歳から小学校2年生くらいまでの幅広い年齢層に使えると思います。
Among the classics! The caterpillar eats through a succession of fruits - an apple, a pear, a plum, a strawberry, an orange - and then some. What could be more delicious? This book can be counted among the classics of picture books. It reminds me of one of the first picture books in my own experience: Hoppy the Grasshopper. Though the caterpillar eats holes in all the fruits, it does no damage to our children's minds. A rare treat in a world of mind-gnawing "children's literature" that attempts to leave children worm-eaten and world-weary before they are even able to read. Plenty of stars for this one!
|
|
[ 単行本 ]
|
ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵本の部屋)
・ハンス ウィルヘルム
【評論社】
発売日: 1988-12
参考価格: 1,050 円(税込み)
販売価格: 1,050 円(税込)
中古価格: 780円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・ハンス ウィルヘルム
|
カスタマー平均評価: 5
ずーっと ずっと だいすきだよ 「僕はエルフィーが死んだ時泣かなかった・・・」
「毎晩、大好きだよ」って言っていたから。
本当に泣かなかったのだろうか?一番悲しかったのは、僕のはずなのに・・・。
本当に大事なことって何だろう?考えさせられる作品です。
私は。。。 言い訳がましいのですが、私は小さな頃から犬も猫もその他小動物を飼ってきた家庭で育ち、愛する家族を失う悲しみは十分理解しているつもりです。うちのの娘も動物好きですがアレルギーがあり今は動物を触らせることもできません。そんな娘に皆さんの評価を拝見して読み聞かせたいと思いこちらで購入したのですが、私はこのお話に素直に感動できませんでした。残念です。
国語の教科書にも登場 小学校の教科書にも登場してます
大好きな犬への少年の大事な思い出
犬は少年にとって大事な友達であり家族だった
みんなエルフが好きだった。毎晩エルフに「大好き」と言っていたのは僕だけだった。
言葉に出して伝えよう 本を置いたあと余韻が長く残る絵本です。心のどこかにずっと引っかかって再びまたページをめくります。
日本には「以心伝心」という言葉があります。言葉に出して言わなくても、互いの心が通じ合う。それはそれで素敵ですが、この本を読んだからには普段照れくさくて言えない言葉も素直に口に出してみたくなるでしょう。たとえば「ありがとう」「ごめんね」。この本の少年のように「だいすきだよ」。そのひと言を言わなかったことでずっと後悔することだってあるでしょう。少なくてもこの本の少年は後悔はしていません。なぜなら生きている間に、自分の犬にたくさんの「だいすきだよ」を言ったからです。
相手が人間だろうと動物だろうと、思っている気持ちを言葉に出して伝えることの大切さを教えてもらったような気がします。子供だけでなく大人にも読んで欲しい本です。
大切な本☆ 犬の話しですが、大切な人間にも通ずるお話だなぁと、読んでいて静かに感動しました。いる事が当たり前と思うと、失った時にもっと言える事やしてやれる事が沢山あったのにと後悔してしまうから、今大事な人にだいすきだよと素直に言える人になりたいです。
|
|
[ 大型本 ]
|
まってる。
・デヴィッド カリ ・セルジュ ブロック ・Davide Cali ・Serge Bloch ・小山 薫堂
【千倉書房】
発売日: 2006-11
参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
中古価格: 1,050円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・デヴィッド カリ ・セルジュ ブロック ・Davide Cali ・Serge Bloch ・小山 薫堂
|
カスタマー平均評価: 5
心に響く絵本! 大好きな姉から突然プレゼントされました。
1ページ1ページゆっくりと読むと、“感動”という言葉を超える思いをしました。
フランス語の部分だけで読むのもいいし、それと照らし合わせて日本語を読むのもいいです。
フランス語で読んで感じるもの、日本語で読んで感じるもの、そして絵から感じるもの…この絵本はいろいろ与えてくれますよ。
待つことってステキ この本を読んで、人生って「まってる。」ばっかりじゃんって思いました。
子供から大人に成長し、人と出会って別れて、そしてまた新しいことを待つ人生。
でも、待つことってすごくステキなことだと改めて思いました。だからこの本を、友人の誕生日にプレゼントしました。
彼女はいつか宿る小さな命を待っているから。とても喜んでくれました。
大切な人に送りたい1冊です。
まってる。と言うことばが・・・こんなにも 今日私は、とっても愛する人からこの本をプレゼントしてもらいました。 何時間もプレゼントの箱を開ける事をためらい。 中をみるための心の準備ができることを何時間まちました。ドキドキしながら開けた箱。 一番最後に開いたプレゼント、それが この まってる。でした。 読みながら涙がいっぱいあふれました。 私は まってる。をまってたし、そんな本をプレゼントとして選んでくれるような人をずぅ?と心からまっていました。 この本を私にプレゼントしてくれた彼の心を今どんなふうにとったらいいのか。私は恋愛が苦手。 強がってしまって素直に気持ちを表現できないから。 この本は一生大事にします。
人生には「まってる」瞬間がいっぱい 心穏やかになるかわいい絵本です。
少年が老人になっていく人生のなかで訪れる
様々な「まってる」瞬間が描かれてます。
赤い毛糸が随所に映え、細い線のイラストも一見の価値アリ!!
大切な人へプレゼントしたい一冊です。
原語はフランス語で、訳は小山 薫堂氏。
東京カレンダーなんかで、食や器のコラムをかいたりしてるけど、ほんとは放送作家。素敵な大人です。
出会いを「まっている」すべてのひとに
日常では「ちょっとまってて」なんてよく耳にしますが、
それでは「待つ」ことを生まれて初めて意識したのは、いつ頃?
ボクの場合は通園に使っていたバスがやってくることでしょうか。
「待つ」ことは「出会う」ことでもある。
予定できることもあれば、自分の力だけではどうにもならないこともある。
それは期待や不安を抱きながら、未来を受け入れる準備をすることでもある。
本書での主役は、ある意味では「赤い糸」といえるかもしれない。
シンプルなモノクロの線画の人物たちに、センスよくコラージュされています。
人と人との運命的なつながりは「赤い糸」に例えられますが、
これほど効果的な表現に出会ったのは初めてですね。
実に表情豊かです。それだけに途中で糸が切れかけたときはジーンとなりました。
一人の男の人生を暗示させる極端な横長の形の絵本。
これからやってくる人生のひとときに想いを馳せたくなる大人向けの作品です。
|
|
[ 大型本 ]
|
いいこってどんなこ?
・ロビン スポワート ・ジーン モデシット
【冨山房】
発売日: 1994-11
参考価格: 1,260 円(税込み)
販売価格: 1,260 円(税込)
中古価格: 890円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・ロビン スポワート ・ジーン モデシット
|
カスタマー平均評価: 4.5
子どもの心にも、大人の心にも 育児に疲れたママが読むと、子どもが産まれて、ただ生きていてくれているだけで嬉しかった気持ちを思い出したり、その子の存在そのものを愛しく思う気持ちを取り戻せるのではないかと思います。
6歳と4歳の子どもに読み聞かせましたが、解説にあったとおり、読み終えた後、「お母さん、私のこと好き?」と聞いてきたのが可愛かった。この絵本を読んだ後は、子どもがいつもよりすごく素直に甘えてくるような気がします。
レビューの中に、子どもの教育上よくないというご意見がありましたが、この絵本の内容は、決して、子どもがどんな悪いことをしてもいいということを伝えいるわけではありませんし、実際、絵本の中にある言葉は、子どもが悪いことを構わないと思わせるような表現ではないと私は思いました。
読んでもらった子どもは、そんな皮相的な意味合いではなく、ちゃんとこの絵本が本当に伝えたかったことを受け止めているように思います。
親子で大事な絵本の一つになりました。
子どもの心に聞かせてあげてください! 子どもはどんな子も親に気に入られようと努力するのが本能だそうです。叱られると特に子どもは親に嫌われたと誤解しかねません。「いまのまんまで いいの」と子どもに言ってあげたいもの。
『大好きよ』と気恥ずかしくて言えない日本人には特にお勧めです。寝る前に子どもにこの絵本を読み聞かせて上げて下さい。読んであげている内に親も涙が出そうになること請け合いです。
親であるなら、子どもがどんな罪を犯しても、あなただけは子どもの味方になってあげましょう。だって、あなたが子どもをこの世に連れて来てあげたのだから。
子ども達に読み聞かせしたい一冊 私は幼稚園の先生をしていますが、[いいこ] になろうとして病んでいる子どもの何と多い事か!親に愛されたくて、見てほしくて、幼いながらに必死なのでしょう。そんな子ども達に、「あなた達は、そのままでも充分に愛されてるんだよ」と、伝える手段に使える一冊だと思いました。ぜひ、園でも読み聞かせたいです。「先生も、皆のお母さんも、バニーお母さんと同じ気持ちだよ」と伝えるために…
大切な1冊です。 子どもが産まれてくる時は「元気であればいい」と思うのに、成長する事に「もっと食べて」「もっと落ち着いて」「もっと運動ができて」「もっと勉強ができて」・・・と欲が出てきてしまう親。産まれてきてくれてありがとう、そのままのあなたが大好き、今のあなたがいるだけで幸せ。そんな当たり前の事を思い出させてくれる大切な本です。そして明日から少しだけ子どもに優しくなれる気がします。
母親自身癒される本かな? この本を読んでいると、母親の私は、とっても癒される気持ちになります。日々の子育てを振り返り、反省もしつつ、“やっぱり子供そのもの、全部含めて大好きだわ”と穏やかな気持ちになる本です。正直、子供に読んで聞かせてみると、反応薄く、子供より母親向きかなと思います。
|
|
[ 単行本 ]
|
リサとガスパールのであい
・ゲオルグ ハレンスレーベン ・アン グットマン
【ブロンズ新社】
発売日: 2002-05
参考価格: 1,260 円(税込み)
販売価格: 1,260 円(税込)
中古価格: 746円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・ゲオルグ ハレンスレーベン ・アン グットマン
|
カスタマー平均評価: 5
Yes!!ぐりとぐら!! さしずめ「ぐりとぐら」のよう。
「ぐりとぐら」はあくまで優しさ、ぬくもりを大事にするが、リサ&ガスパールは物語重視。
絵本だから子供が読むもの、ではなく、これは大人だろうが、野良猫だって読んでいい。
第一リサ&ガスパール自体が「何物」なのか分からないのだから。
絵もよし。久々に全シリーズをそろえたくなった。
早速携帯ストラップを購入。ミーハー。
なんで好きなんだろう? 「リサとガスパール」シリーズはもう数冊買っています(原書も)。ほとんど衝動買いに近いものがあります。イヌだかウサギだか分からない、なんだか憎めないキャラクター。教訓などほとんど何もないに等しく、仲がいいんだか悪いんだか分からない二人ですが、とてもその辺がリアルで、絵の隅々までじっと見入ってしまいます。色遣いもほんとうにフランス色、一色です。シリーズ全部集めてしまいそうです。
なぞがとけた 二人はどうして友達になったのか、二人のしているマフラーは? ずっとなぞに思っていたことがこの本で明らかになる。 これが1巻目でもいいのにな。
リサとガスパールの出会い 今、このガスパールとリサにはまってしまい、はじめは他の通販で母国フランス語の絵本を入手しました。絵本なので絵をみるだけで、それとなく分かるのですが、やはり欲?はでてきて、日本語に訳しているのがあれば...との思いに見つけて!!もうかって良かった〜いい大人ですが、とても心の和むほんです。お友達の子供にプレゼントしようと思っています。
幸せな気分になれます! 表紙を見てもお分かり頂けるように、とにかく『可愛い!』です。けんかの後の仲直のストーリーは、本当に微笑ましいです。ガスパールがリサをちょっぴり脅してみたりなど、人間味溢れるところもまた面白かったです。単純に絵を眺めるだけでも楽しめると思います。 このシリーズの他のお話もオススメですが、私はこのお話が一番お気に入りです。キャラクターグッズも出ていて、そちらも可愛くてオススメです!
|
|
[ 単行本 ]
|
葉っぱのフレディ―いのちの旅
・レオ バスカーリア
【童話屋】
発売日: 1998-10
参考価格: 1,575 円(税込み)
販売価格: 1,575 円(税込)
中古価格: 600円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・レオ バスカーリア
|
カスタマー平均評価: 4.5
キリスト教観に基づいた哲学絵本 本書が評判になった時、義母が当時幼稚園児だった息子に本書を買ってきた。内容を知っていた私は、正直困ってしまった。本書は、公園の木の葉っぱのフレディの一生を描く事によって、生きる事の意味、そして死の意味を説いた哲学書である。それを絵本にしたぐらいで子供に理解できる訳はないだろう。これらは古代の哲学者から現在の哲学者に至るまで、哲学にとって未解決の永遠の課題なのである。
しかも、フレディは新緑の鮮やかさや、夏の日よけになる事で人々に貢献するなど精一杯生きる事で静かに死を迎える。これは、「日々善行を積めば、主がお迎えに来る(=天国に行ける=だから善行を積め)」というキリスト教観に基づいたもので、例えば人の一生はアラーの神によって決められていると考えるイスラム教徒には受け入れられない話だろう。日本の自然信仰とも異なる気がする。著者の哲学的思想が押し付けがましいのである。
古今東西の哲学者が解決できない問題を子供の絵本として発表するのは無茶である。何を目的として書いたのか理解不能な本。
生きることに迷ったときに。 人間の人生を葉っぱの一生になぞらえて、
生命は繰り返すことを教えてくれています。
自分の命は自分だけのものじゃない。
自分の命は他の多くの命にも影響を与えている。
それなら、もっと価値を活かせる生き方をしたい。
そんな風に思わせてくれる一冊でした。
その後の難しさが残ります 皆さんもおっしゃっている通り、「いのち」について語るには大変良い絵本だと思います。
しかしそれは、「この本を読んで涙した人にとって」との条件付です。
大人も子供もこの本から、命の大切さ、命ある時にどのように生きるかを学べると思いますが、
この本を読んで「じんわり」ともしなかった人に、命の大切さ、命ある時にどのように生きるかを学んでもらうためには、
読んだ後のディスカッションなり、何なりのフォローが必要かと思います。
そうしないと、死に対する恐怖心を緩和するだけのものになり、
他の方もおっしゃっていますが、自殺を助長しかねないように思いました。
小学校低学年までと大人向けの本かもしれません。
思春期の子は、どちらに転ぶか、、、
はっぱのフレディ 一度読んでみたい本でした。先日、病院の待合室で小2の息子に読んであげたのですが、最後の方で涙が出てきて止まらなくなり、息子にビックリされました。
私自身、命にかかわる病気を経験しているせいか、この本の一言一言が本当に胸にしみこんできました。私が息子に伝えたいこと、そして私自身にもこの本は静かに語りかけてきてくれます。
子供はもちろん、大人の方まで、すべての年齢層の方にお勧めの本です。
心に残るお話です 虫や葉、花などの命って人間に比べると、とても短いものです。それでも、楽しく、生き生きと過ごすのです。最近、いじめなどによる自殺や、小さな子供が被害を受けてしまう事件がたくさん起こっています。このような事件が多く起きてしまっている今、多くの人に読んでほしいと思います。絵本なので、誰でもすぐに読めると思います。本を読み終わったら「命」について、もう一度考えてみてください。
|
|
[ 大型本 ]
|
ぎゅっ
・ジェズ オールバラ
【徳間書店】
発売日: 2000-11
参考価格: 1,470 円(税込み)
販売価格: 1,470 円(税込)
中古価格: 1,270円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・ジェズ オールバラ
|
カスタマー平均評価: 5
離別が精神衛生に良くなかった? 赤ちゃんのうちに与えていたら良かったのでしょうが、3歳で与えたせいか、娘には主人公がお母さんから離れていて、お母さんを捜す、という設定が精神衛生に良くなかったようです。最初から大好きなお母さんと一緒にいて、他の人ともハグする、という内容なら良かったのかもしれません。
ハッピーエンドの本ですが、心配することもなく、常に安心できる内容を好む子には、終わりまでが心配のタネのようです。娘は、最後のページだけ見たがります。
言葉なんて必要ない。 おさるのジョジョが表情豊かですごーくかわいい。
セリフは「ぎゅっ」のみで構成されているのだけど
それだけですべて伝わるし、心もほかほか温かくなる。
わが子に「ぎゅっ」にこめられたたくさんの気持ちを
この絵本を読み聞かせながら教えてあげたいなと思った。
もちろんたーくさん「ぎゅっ」ってしてあげながら。
いつかわが子も誰かに「ぎゅっ」としてあげたくなるように。
お母さんとのスキンシップもたのしめる本 セリフのほとんどが「ぎゅっ」のみの、お母さんと子供の”HUG”をテーマにした作品。とってもかわいい動物キャラクターが沢山出てきます。
お散歩していたジョジョくんが、お散歩先で出会ったいろんな動物達の「ぎゅっ」を見て、ママが恋しくなってしまう。という流れで、沢山の動物達のHUGが描いてあります。
読んであげている子供にももちろん「ぎゅっ」してあげたくなっちゃいますよね♪
「ぎゅっ」のみのセリフでストーリが作られているから、お話としては短く、小さい頃から絵本&お母さんとのスキンシップを楽しめる本だと思います♪
心がほんわかします。 この本はとても心が温かくなります。
台詞が『HUG』だけなので簡単ですが、息子に読むときは場面や感情に合わせて
小さな声で言ったり、大きな声で言ったり、悲しい声で言ったり、心を込めて言ってみたりしています。
『HUG』という温かい気持ちになれる言葉を一番最初に教えてあげられて良かった。
心のスープのような本です。
親の私の方がほろり・・・ かわいい絵にもほのぼのとさせられますが、内容もなんともいえない心あたたまる絵本です。
子供のために購入しましたがなんだか私の方が気に入ってしまいました。
|
|
[ コミック ]
|
おくりものはナンニモナイ
・パトリック マクドネル
【あすなろ書房】
発売日: 2005-10
参考価格: 1,260 円(税込み)
販売価格: 1,260 円(税込)
中古価格: 1,149円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・パトリック マクドネル
|
カスタマー平均評価: 5
3歳から100歳まで! 3歳の子どもも大喜びでしたし
小学校のおねえちゃんもお気に入り。
親のわたしも読んでいて、
リズミカルな日本語にうっとりです。
シンプルな絵も大好き。
ナンニモナイのだけれども・・・ ねこのムーチは悩んだ末にナンニモナイをプレゼントするんだけど、本当はナンニモナイ箱の中にはいっぱい詰まっていたんだと思います。ムーチのアールへの気持ちが。
私はこのナンニモナイを贈るというのは日本人の価値観にしっくりくると思いました。形無き抽象的なものに意味を見出すのは伝統的に日本人が得意としてきたことではないでしょうか。
絵もかわいくて、うるさくないし、文も短いです。谷川俊太郎の訳もリズミカルでいいですね。子どもも大人も楽しめると思います。モノが大事なのではなく、本当はそこに込められた心が大切。短くてかわいいストーリーの中にも、いろいろと考えさせられます。
ちょっとしたプレゼントに最適の絵本 ナンニモナイをプレゼントするって、非常に英語的な発想だなと感じました。
「誰も知らない」を英語では「Nobody knows」と言うじゃないですか。
それに通じる発想です。
ある意味、「ナンニモナイ」は究極のプレゼントと言えるでしょう。
でも注意、送る相手を選ばないと誤解される恐れもありますからね。
一番いいのは、この本をプレゼントすることです。
ナンニモナイ! ナンニモナイの言葉から考えられること。
その想像を超えて、
絵とお話は最高にキュートです。
心温まりました。
6才になるいとこへの誕生日プレゼントに決めました。
大きさもcute!
|
|
[ 単行本 ]
|
ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとで
・エドワード ゴーリー
【河出書房新社】
発売日: 2000-10
参考価格: 1,050 円(税込み)
販売価格: 1,050 円(税込)
中古価格: 1,000円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・エドワード ゴーリー
|
カスタマー平均評価: 4.5
不穏な空気に身を任せる快感 線画とシュールな世界が好きな方にはたまらない絵本。
まさに「大人の絵本」です。描写が子ども向きとは思えません。
A-Zの頭文字の子どもたちが、見開き1ページごとに天へ召されます。
左にセンテンス、右にゴーリーの絵。
「A is for AMY who fell down the stairs」
「B is for BASIL assaulted by bears」.....
こんな調子で26人のちびっ子たちの死に様に焦点が当てられます。
皆が淡々と死んでゆきます。
この残酷な描写と緻密な線画の組み合わせが生み出す不安感は、例えようもなく心に広がります。作品に引き込まれ、不安定・不穏な感覚に囚われます。
ゴーリーの代表的作品である本作を好きか嫌いかは、感覚によるところが大きいかもしれません。彼の他の作品にも、同様の雰囲気が漂います。その不穏な感覚をあしらいつつ楽しめる人、そんな方にふさわしい作品に思います。
挿絵はクラシカルでユニークですが。 小4の息子の学校の読み語りの本を探していて見つけてしまい、試しに読ませた所、気に入ったというのですが、読み聞かせには当然不適切と判断、止めました。挿絵の時代背景が、19世紀末頃のクラシカルな重い感じにしてあって、子供が一人ずついとも簡単に変死していくだけのお話でしたが、不気味で冷酷でした。
反骨精神旺盛なインテリのこの作者の、死後、近親者が誰もいなかった、と書いてありましたが、罰でも当たったんでしょうねって、これただの本の誹謗中傷でしょうか?何か変わった気味の悪い虫をそれでも好奇心でまじまじ見てしまいたくなるよう気味の悪い、貴重な一冊。
子供の時に読みたかった 子供には見せてはいけないと友達が言うけれど、私は子供の時に読んでみたかった。マザーグースを思わせるブラックだけど、じっくり見ると、お酒は身を滅ぼすって事など、子供から大人に伝えているようにも感じ取れる絵本だと思います。
絵本!? これは、本当に絵本なんでしょうか?
絵本って幼稚園あたりのお子さんが読まれる本のことですよね!?
それならこれは、大人向けな絵本です。
Aはエイミー階段から落ちた
Cはベイジル熊に殺られて
Cはクララ窶れ衰え
これが、Zまで続きます。
かなりダークですが、読み終えた後はなにか吹っ切れます。
グロテスクな絵も見慣れると可愛くなります。
色々な意味でお進めできます。
思い出の一冊 絵本は大好きなのですが、エドワード・ゴーリーの絵本は特に好きです☆
ダークでゴシックなゴーリーの恐怖の絵本♪
これ本当に子供に読ませていいの?
と首をかしげてしまう程(笑)
それでも何故か魅力的で引き付けられるのはゴーリーの絵本の特徴だと思います。
大切な人からプレゼントしてもらったという事もあり思い出の一冊だった為に☆5つです(笑)
|
|